登録助産師の方へ

  1. 医療行為は絶対に行わないでください(保助看法第37条)。
    登録妊産婦等が妊婦であって破水や出血などの異常が生じた場合やその他医療行為が必要な場合は必ずかかりつけ医にかかるよう促してください。
    自ら診断することもしないでください。
  2.  
  3. 本アプリを通じた契約において分娩介助は絶対にしないでください。
  4.  
  5. 助産師として「保健指導」(保助看法3条)を行う場合は、病院又はクリニック等に所属しているか、自ら開業届出をしている必要があります。本アプリを利用してサポートサービスを提供する際に「保健指導」を行う場合は、この点を厳守してください。何が「保健指導」にあたるかについては各自の責任でご判断ください。
  6.  
  7. 登録妊産婦等のプライバシーを侵害しないように注意してください。 訪問サービスにおいて依頼者が不在になるときは、予め入ってはいけない部屋や触れてはいけないものなどの確認を行ってください。また、事前に緊急連絡先について確認をしておいてください。
  8.  
  9. 依頼者の訪問先に出向く際は十分にご注意ください。 当社では、利用者の身分証明書を確認しておりますが、その正確性、最新性などは保証できません。また、登録妊産婦等については、面談等はしておりません。訪問サービスを行う場合はご自身の責任において行っていただくこととなり、当社は一切の責任は負えません。依頼者の登録妊産婦等との信頼関係が築けてから訪問サービスを提供することをお勧めします。
  10.  
  11. 助産師の任意保険への加入を強くお勧めします。 当社でできる補償は限られておりますので、助産師の任意保険(フリーランス協会や都道府県の助産師会の保険など)への加入を強くお勧めしています。当社でできる補償についてはこちら。なお、日本看護協会の保険は出張助産師は対象外ですので、ご注意ください。
  12.  
  13. 利用者からの依頼ページは定期的に確認してください。 利用者からの依頼ページには、「〇〇ができる助産師はいますか。明日OKな方はいますか。」といった依頼が来ます。定期的にご確認の上、日時やケアがマッチした場合、ご返信をお願いします。
  14.  
  15. 困ったときや、確認したい事項が起こった場合、当社へご連絡ください(マニュアルご参照)。
  16.  
  17. 万が一、依頼者との間にトラブルが起こった場合、当社へご報告ください(緊急時マニュアルご参照)。
  18.  
  19. 助産師や母親向けにスキルアップ講座の配信などをしたい方をお問い合わせください。
  20.  
  21. その他、新規のシステムの導入など、ご希望がありましたらご相談ください。